2010年の記念祭レポート

P9112578

読者の皆さん、レポートが遅れてしまい大変申し訳ございません。2010年度の記念祭をレポートします。

今年度の記念祭は豊多摩高校記念祭実行委員会の主催で、9月11日と12日の2日間に渡って開催されました。豊多摩高校の発表によると2日間で2470名が来場したとのことです。

## 同窓会の展示

まず、同窓会の展示をふり返ってみます。

### 卒業アルバムの展示

P9112676

豊多摩創立70周年を迎えた今年、卒業アルバムの展示を〇年以上に充実させました。豊多摩の図書館や会員個人から一部のアルバムを提供していただき、同窓会が保有していないアルバムも含めて展示することができました。この場を借りて、ご協力に感謝したいと思います。

P9112620

上の写真をご覧ください。奥に人が集まっています。彼らは卒業アルバムを見ているところです。服装を見ると分かるように、現役生が卒業アルバムに注目していたのが印象的でした。先輩や豊多摩OBの教員の在学時の姿が気になる様子です。

### 70周年記念メッセージ

P9112655

豊多摩高校は今年、創立70周年を迎えました。これを記念して、「創立70周年の母校へのお祝いメッセージ」を会場でも募集しました。ウェブ経由でお寄せ戴いたものも含め、母校にお渡しします。お寄せ戴いた方、ありがとうございました。

### 理系の先輩からのメッセージ

P9112621

「豊多摩アカデミー」では昨年度の芸術系に続き、今年度は理系を特集。理系の分野で活躍する会員から現役生や中学生に向けたメッセージをお寄せ戴き展示しました。分野も工学、化学、情報など多彩です。ご協力戴いた会員の方、ありがとうございました。

なお、展示した内容の一部は当サイトで後日公開する予定です。

P9112609

### 古い資料など

P9112611

こちらは天皇制に関する研究でしょうか。時代を感じますね。

P9112615

この様な、過去の様々な資料を展示も毎年行っています。どれも、その当時の豊多摩を知る上で貴重な資料です。

### 会員の著作

P9112675

毎年恒例の展示ですが、展示する本は同じではありません。毎年、新しい著作も追加しています。小説、専門書、実用書などジャンルも実に多様です。会員の著作の一覧は未だ整備中のため漏れがありますが、[ブクログ](http://booklog.jp/users/toyotamabook “ブクログ”)で公開しています。ご覧ください。

### 校歌祭の練習

例年通り、校歌祭の練習も行われました。今年は音楽の本田先生が指導してくださいました。

#### 参考記事

* [今年の校歌祭レポート](http://www.toyotama.org/516 “第18回東京校歌祭レポート”)
* [昨年の模様など](http://www.toyotama.org/489 “第18回東京校歌祭参加のお知らせ”)

## 現役生の展示

言うまでもなく、記念祭の主役は現役生です。ここでは極く一部ですが、現役生の展示をご紹介します。

### 音演祭

P9122742

音演祭の目玉の一つが体育館でのライブ。現役生によるバンドが腕を競っていました。

### 演劇

P9122765

記念祭の企画として昔も今も人気なのが演劇。これは3年E組の劇です。Twitterで面白かったという感想を頂き、観劇してみました。とある豪華客船を舞台に、密貿易を企む複数のグループ、老夫婦に扮して摘発を試みる警察、新婚旅行なのに仲たがい気味の夫婦などの関係を描いていました。

### 飲食

#kinensai2010 美味しいと評判だったカレーライス 2年G組さん、ご馳走さま。おしかったよー

食事や喫茶も人気の企画。こちらは2年G組のカレーライス。美味しいと評判でしたが、食べてみて納得の美味しさでした。

### 美術部

P9122735

デッサンなどを中心にイラストや絵画が多かったのですが、中にはこんな食欲をそそるオブジェも。リアリティがありますねぇ。

### 漫画研究部

P9122721

略して漫研。部誌の配布も好評だったようで、在庫が無くなるのに長くはかからなかった様子。

### 変装して….

P9122730

企画の宣伝も大事な要素。各団体工夫して宣伝に精を出していました。

### 教員有志

P9113399

Twitterで妙に人気だったのが、こちら。「復刻堂ウルトラコーラ」。展示しているのは教員有志です。「軽いノリで集めてみたら全種類集まった」とのことです。

### 放送部

P9122778

自動販売機が設置されているエリアで放送をしていました。

### 有志団体

部活やクラスだけではなく、1人、または複数人の有志での展示も。

P9112667

上の写真は、宇宙をイメージした作品。「屋外で作品を描くこと」も含めた作品です。

P9122773

一方、こちらは無数のペットボトルで作品を組み立て中。よく、これだけのボトルを集めたものですね。

### 天文部

P9112636

「一部地域では8月7日なのだから、七夕を九月にしてしまおうじゃないか」という大胆な企画をしていたのは天文部。

#### 参考リンク

* [天文部に関する記事](http://www.toyotama.org/tag/天文部 “天文部に関する記事”)

### 生物部

P9112628

いつの間にか、小鳥の飼育もはじめていました。今年は雛の命名も募集。可愛いですねぇ。

### 校内の雰囲気

P9122752

こうした賑やかな光景は記念祭ならではです。他の企画よりも目立とうと、部屋や廊下の装飾にも力が入ります。

## 参考記事

* [昨年の記念祭レポート](http://www.toyotama.org/131 “記念祭レポート”)
* [今年の記念祭告知記事](http://www.toyotama.org/404 “記念祭特集”)

## スライドショー

記念祭の写真は沢山あります。是非スライドショーでご覧ください。

プッシュ通知を

コメント

タイトルとURLをコピーしました